財政・人事など区の中枢に切り込む

これまでの

「目黒の未来に、無責任でありたくない。」というスローガンを掲げている以上、目黒区の財政の問題は避けて通れません。今後、学校の建替えなどで巨額の出費がかさみ、財政状況がかなり悪化すると見込まれますが、将来世代へ負担を先送りしない区政を維持すべく、提案を行ってきました。

実績

01

#1期目

20219 議会で要望

【財政】長期間の財政推計の実施

今後、(納税額の多い)現役世代の減少と(福祉サービスにお金がかかる)高齢者世代の増加により、区の財政状況はほぼ間違いなく厳しくなると見込まれます。しかし、区には「借金がどの程度膨らむか」を長期間で推計したデータが存在しないので、あくまで“予想”に過ぎません。

横浜市などで行っているように、今後数十年間の長期間の財政推計を行い、データを基にした根拠ある行財政運営を行っていくことで、将来世代へ過度な負担を先送りしない区政を目指すべきです。

202111 実現

新たに策定した『財政白書2021』の中で初めて、今後15年間の区の貯金・借金予測が盛り込まれました。

02

#1期目

20199 決算審査で提案

【財政】当初予算書のHP公開

目黒区のホームページには『当初予算案プレス発表資料』とその『資料編』しか公開されておらず、区が来年何を行うかを網羅的に書いた『当初予算書』や『予算編成概要』の資料は、わざわざ区役所に行って閲覧するしかありません。

予算は、区役所が行う全ての取り組みの根本となる重要な情報です。予算書をホームページにアップして広く区民の方に情報公開をしてください。

20202 公開スタート

『当初予算書』と『予算編成概要』の両方とも、区のホームページで公開されるようになりました。

ちなみに、今年度(令和4年度)の分はこちらから見ることができます。

目黒区HP「令和4年度当初予算」

03

#1期目

20199 決算審査で提案

【財政】補正予算の情報のHP公開

補正予算については、区のホームページ上に、一切の情報が公開されていない状況です。

予算は、当初予算だけで終わりではなく、補正で修正されつつ運用されていくのですから、補正予算についても、せめて現在の当初予算並み程度でも公開するべきです。

2-03-03

20205 公開スタート

補正予算の情報も区のホームページで公開されるようになりました。

ちなみに、今年度(令和4年度)の分はこちらから見ることができます。

目黒区HP「令和4年度補正予算」

04

#1期目

20199 決算審査で提案

【財政】予算書を分かりやすく改善

予算書は、区民の方や議員、事業者が「目黒区が来年、どんなことをやるのか」を知るための重要な手掛かりになるものですから、もっとわかりやすい作りにしてください(事業費のタイトルだけでなく中身まで記載すること、個々の事業について担当課を記載することなど)。

2024~ 次回更新に向けて検討中

2024年度の当初予算から新しいシステムになる予定ですが、その際には担当課を記載したり、ムダな記載を省くなど、より見やすいものに生まれ変わる予定です。

2-03-04

05

#1期目

202110 予算要望書で要望

【職員】議場へのPC持ち込み許可

議員は議場へパソコンやタブレットを持ち込みできるようになりました。区役所職員も会議中にPCやタブレットを利用できるよう、環境整備を行ってください。

20226 実現

区役所職員の方もパソコン、タブレットの持ち込みができるようになりました。

06

#1期目

20211 委員会で要望

【職員】人材募集を目立つ場所でアピール

目黒区としては初めて、広報課長を民間から登用することになりましたが、募集の情報が区のホームページの奥底に載っているだけですし、その書き方も全く熱意が感じられません。

普段、区のホームページを見ることのない民間の方にも情報が行きわたるようにしっかりとアピールしてください。

202111 民間転職サイトに掲載開始

DX推進課長と係長を外部から募集する際に、民間転職サイトが活用されました。

(参考)エン転職HP「DX推進 |区役所の在り方を、DXで変えていく。」

もっと見る

実現に向けて提案中

01

#1期目

20206 補正予算審査で指摘

【財政】予備費の使い道は限定して

(使い道を決めていないお金である)予備費を使用するのは、災害からの復旧など、緊急性かつ重要性の高い場合に限り、それ以外は極力、区民の民意を反映した議会のチェックを通す補正予算で対応してください。

02

#1期目

201910 委員会で指摘

【財政】国からお金をもらえるチャンスには積極的に

国からもらえる交付金(地方創生推進交付金)を申請するチャンスが3年あったのに、目黒区は1回しか申請せず、それも不採択になっています(申請して採択されれば、区のお金を使わずに新しい事業ができるチャンスだった)。チャンスを有効活用するために、区内各課への働きかけを強めてください。

区の回答

さまざまな課へ国の交付金制度の活用を働きかけていきます。

03

#1期目

20213 予算審査で提案

【財政】HPの広告収入を増やす工夫を

目黒区ホームページのバナー広告を、トップページだけでなく下層ページにも入れてみてはどうでしょうか。

区の歳入アップになりますし、事業者にとっても、例えば「子育て・保育」のページを閲覧する方はほとんどが区内で子育て中の親御さんでしょうから、ターゲットを絞ったPRができ、まさに区と事業者どちらにもメリットがあるのではと思います。

実際に特別区でも8区が実施していて、歳入全体からすれば与える効果はごくわずかとはいえ、収入確保の一工夫になります。いかがでしょうか。

区の回答

区のホームページについては、2023年度のサーバー更新に向けて来年度から本格的な見直しの検討を行っていく予定です。確かに、複数のページにバナー広告を掲載することは歳入確保という点からは有効なものであると考えていますが、来年度からのホームページの本格的な見直しの中で、ホームページの見やすさといった観点も含めて検討したいと考えています。

04

#1期目

20213 予算審査で提案

【財政】区報に広告を入れて歳入アップを

区の広告収入アップを目指すために、めぐろ区報に広告を入れられないでしょうか。23区のなかでも13区が広報誌に広告を掲載していまして、広告を入れるスペースについても、墨田区や杉並区などでは紙面の一番下、紙のすれすれのところに細長い広告を入れるなど、目立ちすぎないように工夫しています。

ちょうどタイミングよく、目黒区では来年度から区報のリニューアルを予定していますから、ぜひこの機会をとらえて、広告の掲載を検討できませんか。

区の回答

確かに区報に広告を掲載すれば歳入確保という観点からは有効であると考えています。

ただ、区の広報紙ですので、一番大事なのは見やすさだと思っています。広告を掲載することによって、この見やすさが損なわれるということは、決してあってはならないと考えています。

とはいえ歳入確保も重要な視点ですので、来年度区報のリニューアル後に実際に発行してみて、見やすさを損なわないような広告の掲載方法があるかどうかは、検討するべき課題の一つかと考えています。

05

#1期目

20213 予算審査で要望

【職員】職員への家賃助成、不公平では?

目黒区では、風水害時に避難所などへ駆けつけることを条件に、区外に住んでいた職員が区内へ転居した際の家賃を助成する制度を実施しています。

ただこの制度では、もともと区内在住の職員が引き続き区内に住む場合には対象から外れます。目黒区が実家の職員はまだしも、学生時代に区外の実家から目黒区内に引っ越し、その後目黒区役所に入庁した職員も対象外です。そうすると、2人の職員が、どちらも同じように目黒区内に住み、毎月家賃を支払う、そして風水害時には駆けつける責務を負うのに、片方には家賃が助成されて、片方には何もないという不公平な状態になります。

風水害で参集した場合の出勤手当を増額するなど、不公平でない支援策をお願いします。

区の回答

区内在住者との不公平感はあるかもしれないですが、まずは区内に在住する職員を増やしていこうという考えの下で、今回、新たに区外から転入される方に家賃を助成するといったことで始めた制度です。まだ始まったばかりの制度ですので、今後、制度を進めていく中で、改めていろいろ考えていきたいと考えています。

06

#1期目

20209 決算審査で指摘

【総務】時代に合わない施策は止めるべき

新しいものを単に取り入れる、100を101にするのなら、反対する住民はさほどいません。一方で100のものを99に減らす、今までやっていたことを取りやめる決断が難しく、区民向けサービスを廃止するときには、政治生命をかけて行わないといけないほどの覚悟と、胆力が必要とされます。

財政は有限で、しかも縮小していくなか、コロナ禍で世の中の価値観は大きく変わっています。一定の区民ニーズがある事業でも場合によってはスクラップする、その残酷な判断を下す覚悟が、区長にありますか?

区の回答

そもそも全ての取組、私ども予算計上させていただいているものは、ニーズのないものは全くありません。全てニーズがありますので、ニーズが多い少ないではなくて、やめるべきときはやめる必要があるんじゃないかなと思っています。覚悟は十分あります。

07

#1期目

20218 委員会で指摘

【総務】誤送付を防ぐ仕組みの全庁共有を

2021年7月、教育支援課が区民宛ての書類を誤送付してしまいました。本来は複数人で確認すべき封入作業を1人の職員が行ったためと聞いています。

しかし、同様の事例は昨年11月にも、学校運営課で起きています。このときの再発防止策にも、「複数人での確認を徹底するとともに、今後、送付物及び記載内容を改善し、誤送付を招かない発送方法に改める」と、今回の再発防止策と同じことが書かれているんですね。そのときは、課をまたいで共有していなかったのでしょうか。

ミスは、制度的に起こらないようにしないといけません。窓付き封筒への変更を、教育支援課だけで行ったら、結局、同じことがまたほかの課で起こるかもしれませんから、全課で、そもそもミスが起こらない仕組みへの見直しの徹底をお願いします。

区の回答

ご指摘の点、ごもっともです。1年置かずに同様の事故が起きてしまったことについて、私どもも深く反省しているところです。

定例的に行っている課長会などの機会を通じて、今回の事案の取組を単に教育支援課の事案として捉えるのではなくて、自らの業務をもう一度課長、それから担当者レベルまで振り返って、できることがないのか、あるいは改善策があれば、これはすぐに取り入れたほうがいいのではないかなど、指導してまいりたいと思います。

もっと見る

PAGE TOP