調査・計画の「?」

これまでの

前職でまちづくりコンサル会社に勤務していたこともあり、目黒区の調査や計画の「ん?これはどうしてだ?」と思われる点が多く目につきました。

真に必要なデータがとれる調査ができるよう、また、ムダな調査や計画策定を行わないよう、指摘をしてきました。

実績

01

#1期目

20202 委員会で提案

【調査】不必要な調査の見直し

目黒区では3か月に1回、6施設で空間放射線量の測定を行っていますが、東京都でも羽田空港と新宿の観測所で毎日測定していますし、区内22か所の小学校でも毎月測定しています。三重行政の状態になっていますから、不必要な調査はやめるべきです。

20211 調査を終了

2021年1月をもって、調査終了になりました。

2-04-01

02

#1期目

20216 委員会で指摘

【計画】計画期間の適正化

目黒区の教育分野で最も大事な計画、『めぐろ学校教育プラン』は、これまで4年間ごとに作り直してきました。

しかし、国の定める学習指導要領はおおむね10年ごとに見直されますし、目黒区基本計画も10年間の計画、東京都の教育ビジョンも5年間の計画です。4年ごとにしてしまうと、そこからずれていってしまうので、5年間の計画にして、毎回他の計画の内容も踏まえた内容にするべきではないですか。

20224 5年間の計画に変更

計画期間が1年間伸びました。これによって、4年に1度の作業が5年に1度に変わるので、職員の方の負担が減る効果も期待できるのではと思っています。

(参考)目黒区HP「めぐろ学校教育プランを改定しました」

03

#1期目

20221 委員会で要望

【調査】アンケート方法の工夫

成人式後の新成人へのアンケートを、今年は感染対策を考慮して、従来の紙でのアンケートではなくTwitter上で実施した結果、回答数が50件ほどにとどまっています。

来年度はより多くの回答を集めるため、当日配布するしおりにQRコードを載せて、アンケートのフォームに飛べるようにしていただければ、来賓が退場している間などにサッと入力を済ませることができるのではないでしょうか。

2-04-03

20231 改善予定

2023年1月に行われる20歳のつどいでは、配布される案内の中にアンケートへのQRコードを載せて、簡単に飛べるようになる予定です。

もっと見る

実現に向けて提案中

01

#1期目

20229 決算審査で提案

【調査】不必要な調査の見直しを

「男女平等・共同参画に関する区民意識調査」を毎年行う意味はあるのでしょうか。

区民2,500人を対象に行われているこの調査には、毎年50万円近い経費と職員のマンパワーがかかっています。

でも、男女共同参画に関する区民の意識は、毎年コロコロ変わるようなものではなく、国全体の世論と連動して徐々に変わっていくような性質のものだと思います。実際、国の意識調査は3年ごとですから、国も毎年行わなくて大丈夫と考えているのです。目黒区だけ毎年調査を行う必要はないのではないでしょうか。

区の回答

今年度までは、前の計画を改定した際に、審議会の中で決定した方法に従って行ってきましたが、今年度、新たな計画の計画期間が始まりましたので、来月から、審議会で事業評価の方法を見直すための意見交換が開始されます。

今後、様々な考え方を踏まえ、より効率的かつ効果的な推進計画の評価について、審議会の皆様とともに議論を深めてまいります。

02

#1期目

20229 決算審査で提案

【調査】必要な調査は毎年やるべき

昨年に2回、全職員を対象に「DXによる業務改善に関するアンケート」を実施し、その結果をもとに、様々なDXの実証実験が行われました。このアンケートは今後も実施するのでしょうか。

職員が短期間で異動する役所では、各部署の担当の意向が頻繁に変わるので(職員によって、同じ業務でも業務改善に対する意識は変わるため)、定期的に意識調査をする意義はあると思います。

また、江戸川区では「非効率な内部事務」を全職員から意見募集したところ、300件近い提案が寄せられたとのことで、アンケートでなくとも、目安箱を庁内ネットワークの共有フォルダに置けばいいかもしれません。

いずれにしても、職員の方の業務への不満の吸い上げは継続的に行うべきです。

区の回答

職員の課題感を確認するのは重要です。

DX戦略課から、実践事例などをグループウェアに定期的に発信していて、その中に職員のご相談を受け付ける手段を記載しています。

また、優先的に取り組むべき課には、DX戦略課が、待ちの姿勢ではなく個別にアプローチして、提案を含めた状況確認と意見交換を行っているところもあります。

今後、職員向けにICTツール紹介イベントを行う予定で、そこに来ていただいた職員にはアンケートを行い、現状の課題なども確認する予定です。

従って、現時点では全庁的なアンケートではありませんが、庁内の声を確認しながら次のアクションをとっていく考えです。更なる取組みを検討していきます。

03

#1期目

20203 予算審査で提案

【調査】「わからない」という選択肢を設けるべき

目黒区世論調査を見てみると、例えば「目黒区に今後も住み続けたいか」を聞く質問では、住み続けたいか、引っ越したいかの、実質2択を迫る聞き方になっています。

ただ、他の自治体の同様の調査では、「住み続けたい」、「転出したい」のほかに、「分からない」という選択肢を加えています。

特に若い世代は、生活状況に応じて住居を変えることが往々にしてあるので、定住したいか転出したいかのどちらかを無理やり選択させられるような聞き方だと、正直な気持ちから歪んでしまうのではと思います。「分からない」という選択肢を追加するべきです。

区の回答

「分からない」を入れるのは一つの選択かと思いますが、一方では、そういった選択肢によって意向が把握できないというマイナス面もあるのかなと思っていますので、選択肢については再度考えていきたいと思っています。

04

#1期目

20203 『世論調査に関する要望書』で要望

【調査】ライフステージ別の集計を行うべき

目黒区の世論調査では、調査結果の集計の際に、「一人暮らし」、「夫婦のみ」、「親と子ども」、「親と子どもと孫」の世帯それぞれで、どういった回答の傾向があるのかを把握しようとしています。ただ、その方法では、「一人暮らし」の中に独居老人と若者が混在してしまうため、正確な分析ができません。

(参考)『第46回目黒区世論調査』の31ページに、世帯構成別の集計が載っています。
文京区で行っているように、「独身期」、「家族形成期」、「老齢期」といったライフステージ別の集計を行えば、どのような層の人たち向けの施策に課題があるのかが分かります。改善をお願いします。

(参考)『文京区政に関する世論調査(第25回)』の15ページに、ライフステージ別の集計が載っています。

05

#1期目

202210 委員会で要望

【調査】回収率アップの工夫を

区民の方へ調査票を送る際に、粗品をつけてはいかがでしょうか。

私も粗品については「回収率アップにつながるのか?」と疑問でしたが、3年に1度の目黒区世論調査では粗品の効果を思わせる結果が出ています。

粗品を同封した調査を3回やって、その回収率がそれぞれ61.6%、56.9%、58.1%だったものが、一度粗品を同封しなかったときに39.8%まで落ちました。そして、その次の調査でまた粗品を同封したら50.2%まで上昇したとのことです。

この結果について担当課長は「粗品と回収率の関係についての分析結果は庁内で共有します」と答えていましたが、今回の介護に関する調査のように回収率が3~40%台の調査については、粗品を同封したらいかがでしょうか。

区の回答

粗品については、前回調査の回収率、今回の回収率、その比較なども踏まえ、粗品をお渡しするのが効果的かどうか、ほかの事例なども勘案しながら、検討していきたいと考えています。

06

#1期目

20222 委員会で指摘

【計画】ダイジェスト版を2万2千部も刷る意味は?

『めぐろ学校教育プラン』の概要版(分厚い計画書を6ページ程度にまとめたダイジェスト版)を、保護者や町会・自治会、住区などに配布するために、2万2,000部印刷しようとしています。しかし、本当に2万2,000部も要るのでしょうか。

それこそ今は、保護者への連絡用アプリで配信もできますし、区のLINEで「妊娠・子育て・教育分野」の受信希望者だけにメッセージを送れるわけですから、わざわざ2万2,000冊印刷しなくても多くの方に伝えられるのではないでしょうか。

区でも色々なツールを導入しているので、せっかくならそれをもう少し活用することで経費節減ができないでしょうか。

区の回答

概要版パンフレットですが、今年は2万2,000部を予定しています。区立の小・中学校、幼稚園、こども園に通われているお子さんをお持ちの保護者に加えて、新たに入られた方にもお配りできるような体制で、これぐらい準備をしているものです。

ただ一方で、今おっしゃっていただいたように、今回、保護者間連絡システムも動き出しましたので、保護者に伝える手段については工夫の余地はあろうかと思います。デジタルのほうがより濃い内容をお伝えできるということもありますので、今後の対応については、ご意見も十分踏まえて考えてまいりたいと思います。

07

#1期目

20212 議会で要望

【計画】職員への内容周知を

現在の基本構想や基本計画の内容の認知度を、区の職員に聞いたところ、内容を「知らない」と回答した職員が、係長昇任者で41%、採用3年目職員では80%と、非常に高い割合に上りました。

区長は所信表明で、“コロナ禍という荒波の中で「オールめぐろ」で取り組んでいくことが最も重要” と覚悟を表明していただきましたが、「オールめぐろ」であるためには、職員一人ひとりが、まちづくりの最重要指針である基本構想、基本計画の内容を理解したうえで、同じ目標を見据えて日々の業務に取り組む必要があるはずです。

職員に対する周知方法を改善してください。

区の回答

今後の周知について、基本構想は区政運営の最上位の方針であり、職員が区民の皆様とともに共有すべきものであるとの認識の下、区政の未来を担う若手職員を中心に、職層研修の機会などを通じて、積極的な周知を図るとともに、個々の職員が手元に置くなど、より身近に感じられるような工夫も検討したいと考えています。

08

#1期目

20227 委員会で指摘

【計画】期間途中の計画を、作り直すのは無駄

目黒区の保健医療福祉計画は「今後5年間で区は○○をします」ということを書いたもので、現在その3年目です。本来は中間見直しとして、実態と合わない部分を修正し、今後の2年間も引き続き同計画に基づいた区政運営をしていくのが普通です。

ところが区では、今の計画期間が2年間分残っているのに、また新たに5年間の計画を作りなおすとのことでした。それなら今の計画をつくったときの4年目、5年目の目標は何だったのか。職員さんも必要のない作業をしていたのではないかと思います(結果、計画を作るのに疲れて事業が後回しに、ということにもなりかねません)。このやり方は改善が必要ではないですか。

区の回答

今回、このご報告にあたって、庁内でも計画期間についてはご意見をいただいています。

そうした中で、私ども、いろいろ検討した結果として、今回についてはこういう形でご報告をさせていただいているところですが、おっしゃったご意見も伺いながら、次に向けてはどういう形が一番区民に「目黒区の福祉がこうなっていく」と分かってもらえる計画になるのかを、しっかり検討してまいりたいと思っています。今回の計画改定については、報告のとおり進めさせていただきたいと思っております。理解いただければと思います。

09

#1期目

20227 委員会で指摘

【計画】期間が違う計画は別冊で

目黒区の保健医療福祉計画書には、計画期間5年の保健医療福祉計画と、計画期間3年の高齢者福祉計画・介護保険事業計画が一緒に載っています。

ただそのせいで、計画を立ててから3年後、老人福祉計画・介護保険事業計画を見直す際に、保健医療福祉計画は5年間の3年目という中途半端な時期なのにもかかわらず見直しとなり(一つ上の項目参照)、結果、計画書の印刷費も、職員の皆さんの負担も余計にかかってしまっています。

それならば、保健医療福祉計画は3年間か6年間のものにして、見直しのタイミングがずれないように合わせるか、あるいは保健医療福祉計画と老人福祉計画・介護保険事業計画を別冊にしてそれぞれで管理する方が効率的ではないでしょうか。

区の回答

区の中でも「3年では短いから、5年のほうがいい」という意見、また「ほかの計画が3年なので3年でやったほうがいい」、「基本計画の補助計画なので10年でどうか」という様々な意見を受けていて、私どもも検討しています。

しかしながら、今回については3年間で今までどおり見直し、5年間の計画としていきたいというのが現時点での考えです。これまで地域福祉審議会でご意見いただいて、毎年、事業評価をした上で決めていっているものですので、今回についてはそのように考えています。ただ今後、次の改定に向けては検討してまいりたいと思います。

10

#1期目

202210 委員会で要望

【計画】2年間で計画を作るときには同一業者に

目黒区の介護保険事業計画は、1年目に基礎調査、2年目に計画策定と、2年間のスケジュールで作っていて、それぞれの年でバラバラにコンサル事業者の入札を行っています。ただその方法だと、2年目で調査とは別の会社が受注したときに、「調査結果はどうだったか」ということをもう一度見直す時間も費用もかかってしまいます。

他の自治体では、2年続けてコンサル事業者に委託する場合には、債務負担行為で2年間の予算を取っておいて、1回の入札で2年間同じ業者に委託しているところも多くあります。

今年度はすでに予算をとっているので仕方ないとしても、次回以降については、方法を再検討できないでしょうか。

区の回答

一番大事なのは、実際に今回のアンケート、そして事業計画をつくる主体である介護保険課において、実際に事業を担う係長や職員がどれくらい精通しているかという部分だと思います。

今回は介護保険課としてかなり熟練の係長、そして経験のある職員を配置していて、私(課長)が中心になって幹の部分をつくって、その上で1年契約でコンサルに入っていただくという形になっています。

次期の調査については、その状況を見ながら、都度都度ベストな状況を考えていきたいと思っています。

もっと見る

PAGE TOP