子育て支援

これまでの

私にはまだ子育て経験はありませんが、将来の当事者世代として、全く“他人ごと”ではありません。未来の目黒区を担う子どもたちに最も手厚い支援を与えられるように、子育て中の区民の皆さまからのご意見をもとに、様々な提案を行いました。

また2021年には、区のスケジュール遅れにより、ひもんや保育園の保護者が4月の入園後になってはじめて「在園中に第三ひもんや保育園に移らないといけない」と知らされる事態が発生。区議会にも陳情が多数出され、大きな問題になりました。

私は、保育園や学童・児童館の民営化に関しては「将来の財政状況を考えれば致し方ない」という立場ですが、保護者や利用者の方と丁寧に対話をする気が薄かった目黒区の姿勢に対しては、かなり厳しく追及を行いました。

実績

01

#1期目

20219 決算審査&区長に直接要望

子どものインフルワクチンへの助成

65歳以上の高齢者のインフルエンザワクチン接種は、区と都の補助があり無料なのに、子どもは全額自腹。しかも13歳未満は2回打つ必要があるので、成人の倍近いお金がかかります。

高齢者よりも子どもの方が何倍もインフルエンザになりやすいですし、もし子どもが感染してしまうと、親御さんも仕事を休まなければならず、大きな影響が出ます。

近隣区同様、子どものワクチン接種に補助をするべきです。

202210 実現

15歳以下のインフルエンザワクチン接種に対して、1回あたり1,000円分が割り引かれることになりました。

02

#1期目

20206 予算要望書で要望

保育所⇔保護者間の連絡アプリ導入

保育所から保護者への連絡は現在、主に紙や電話で行っていますが、園の職員の負担を軽減するためにも、連絡用アプリを導入してください。

20224 実現

登降園の管理や連絡帳のやり取りがアプリを使って行えるようになりました。

03

#1期目

201910 予算要望書&課長に直接要望

ベビーシッター利用への補助

産後、保育所を利用できるようになるまでの間に自宅で保育をする負担を和らげるため、ベビーシッター利用者に対する補助を行ってください。

20229 実現

満6歳になる年度末まで、保育認定の有無は問わずどなたでも、一時的に保育を必要とするときに24時間365日利用できる、ベビーシッターの利用補助制度が始まりました。

(詳細はこちら)

目黒区HP「令和4年度目黒区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)(9月1日開始)」

04

#1期目

20226 議会で提案

育休延長をしやすい制度の導入

目黒区には、保育所利用申し込みの際に「保護者が育休の延長を許容できる場合に点数を大幅に減らす調整制度」(指数調整制度・15区で実施)がありません。

そのため、雇用保険の「育児休業給付金」を受け取りながら育休を延長する(不承諾通知を受けることが必要)ことを希望する保護者が、あえて倍率の高い保育所を希望して落選し、不承諾通知を得ようとする事例もあります。

長期の育休を希望する方に寄り添うとともに、「各地域にどれだけの保育需要があるか」を区が正確に把握するためにも、指数調整制度を導入するべきです。

202210 実現

2023年4月入所の方から、育休延長を希望する方向けの選択肢(-40点として不承諾通知を得やすくなる)が新設されました。

1-01-04-image

05

#1期目

20226 議会で提案

育休明けの復職日の変更

目黒区では、子どもが保育所に入所したその月じゅうに保護者が復職しないと、在園が認められません。

しかし、子どもが4月に入所、保護者が4月30日に復職した場合、会社からの4月分給与は1日分しか支給されないのに対して、社会保険料(育休中は免除)は日割り計算がないため4月分の満額を負担する必要があり、保護者は不合理な負担を強いられます。

育休明けの復職日を「入園の翌月1日まで」とするべきです。

202210 実現

2023年4月入所の方から、復職期限が入園の翌月1日までとなりました。

1-01-05-image

06

#1期目

20204・5 区議会災害等対策会議で要望(2度)

【コロナ対策】登園自粛中の育休延長許可

4月からお子さんが新たに保育所に通い始める場合、通常であれば、親御さんが4月中に育休をやめて復職しないと強制的に「退所」となってしまいます。(保育園は、親が保育できない状況にあることが利用の条件です。育休中なら、家で保育できると見なされてしまいます。)

でも、コロナの影響で区から「登園自粛」を求められ(当時)、心配で子どもを通わせられない親御さんも多いです。ですから、この時期は特別に、育休を延長して家で保育をしていても、在園していられるようにするべきです。

1-01-06-image

他区の事例を聞き取り、区役所を説得しました。

20204・5 2度にわたって実現

4月と5月、2度にわたって延長され、最終的に9月30日までは育休をとっていても在園していられるようになりました(2020年度限定)。

07

#1期目

20218 委員会で要望

児童相談所の設置に関する情報公開

『目黒区子ども総合計画』には、“区立児童相談所の設置に向けて区民、関係機関や職員の意識の醸成を図る”と書いてあります。区民の意識醸成を図るためには、ぜひ区が作成した『区立児童相談所設置に向けた基本的な考え方』資料をホームページに公開してください。

20228 公開

委員会当日は「公開は考えていませんでした」との回答でしたが、同月中に目黒区のホームページ上に『区立児童相談所設置に向けた基本的な考え方』が掲載されました。また、「“児童相談所とはどういうものなのか”ということは、住民に説明するべきと思いますので、前向きに検討していきたい」との回答もありました。

目黒区HP「区立児童相談所設置に向けた検討状況」

08

#1期目

20219 委員会(陳情審査)で要望

【保育園民営化】保護者に寄り添った対応を

保育園に入園する際には、区と保護者の方との間で「保育場所はひもんや保育園」という契約を結んでいます。民営化準備のために「ひもんや保育園⇒第三ひもんや保育園」へと契約変更をするのなら、民法の原則にのっとって、契約の当事者双方で協議して合意を得るべきです。

判例によれば、最後は区に裁量権があるので保護者を置き去りにして決定することもできますが、区への不信感を招くようなやり方は、私は許されないと思っています。

契約を結んだ区の責務として、「説明会で質問がなくなった=合意を得た」ではなく、お一人お一人に理解頂けたかどうか、意向調査などを通して測っていくべきです。

20219 配慮を約束

区の答弁は次の通り。

「今、ゼロ歳で入られている皆様は、この先ずっと不安を抱えることになりますので、その点に関して大変心苦しいものがあります。これからも機会を捉えて、保育園長や保育園の入所相談の担当が同席する中で、お一人お一人の意向を聞き取る、相談の場を設けるなどする中で、十分な配慮を行っていきたいと考えています。」

09

#1期目

20219 委員会(陳情審査)で要望

【保育園民営化】説明会のオンライン配信

「感染リスクが怖いから『保護者向け説明会』に行けない」という方のための代替手段として、オンラインで説明会の模様を映してください。

20217~ オンライン説明会が実施

緊急事態宣言の再度の発令もあり、オンライン説明会が実施されました。

10

#1期目

20219 委員会(陳情審査)で要望

【保育園民営化】慣れた保育士と離れ離れにならないように

第三ひもんや保育園とひもんや保育園が統合する場合に、在園児の皆さんの環境が急変することのないよう、ひもんや保育園の先生方を、優先的に第三ひもんや保育園へ異動する配慮をお願いできないでしょうか。

このことに関して、区は説明会で「今後の検討事項」と回答しています。当然、現時点で決まってないのは理解していますが、ただそうはいっても、現時点での考えとして、「今後、具体的に検討していく段には、配慮して、人事課にも協議をしていきたい」というような意向を示せませんか。

20219 配慮を約束

区の答弁は次の通り。

「ひもんや保育園と第三ひもんや保育園に関しては2段階で考えています。まずは統合前にお互いの保育士さんの行き来などを通じて、引継ぎがスムーズにいくような工夫が必要です。

その上で、統合後、優先的に異動できないかということについて、もちろん配慮はいたします。ただ、統合後の定員による保育士の数は決まっていますので、もともと第三ひもんや保育園にいた保育士が第三ひもんやのお子様方と築いてきた信頼関係と、ひもんやから移っていく保育士の元ひもんやのお子様方との信頼関係のどちらにも配慮していけるように、できる限りの策を講じていきたいと考えています。」

もっと見る

実現に向けて提案中

01

#1期目

20222 議会で主張

子育て支援政策の「所得制限」はやめよう

子育て支援の政策が低所得世帯に限定されると、高い税金を納めている中間・高所得層の区民にとってみれば、払っている税金に比べて受けられるメリットが少なく、不満が生じます。それによって、住民間に分断を生んでしまうかもしれませんし、区が決めたボーダーラインの少し上でこぼれ落ちてしまう子どもの発生も懸念されます。

一方、所得制限を撤廃すれば、役所にとっても「どのラインで線引きをするか」と議論する必要がなくなり、所得審査にかける人的・金銭的負担も無くすことができるなど、様々な効率化が期待できます。

子育て支援施策については原則、所得制限を設けず、すべての世帯を対象とするべきです。

区の回答

子育て支援施策における所得制限については、制度の目的や財政負担、類似事業との公平性などを総合的に勘案し、個別に対応してまいります。

02

#1期目

20222 議会で提案

出生率は区で左右できないので、目標値として不適当

出生率低下の原因の約9割は、未婚化、つまり結婚しない人の割合が増加したことによるものです。ただそうはいっても、そもそも結婚するかどうか、子どもを作るかどうかという判断は個々人の自由意思に委ねられるべきものですし、区が政策によって人々の結婚・出産の判断を左右できるかというと、それはそれで困難です。

また、目黒区は若い世代の転出入が激しいので、せっかく出生率向上策を行っても他区へ転出してしまい、費用対効果が十分に上がらない可能性も高いです。そうしたことを考えれば、本来出生率というのは、いち基礎自治体が目標値として定めるべきものではないと思います。

(参考)ブログ「目黒区の少子化対策、進んだ?」

区の回答

この目標は、単に合計特殊出生率を上げることが目的ではなく、結婚・出産・子育てがしやすい環境の整備、子どもから高齢者まで多様な世代が住み続けられる環境を整えることによって、地域におけるコミュニティの活性化、まちのにぎわいをもたらしていくことを目指しています。その結果として、合計特殊出生率の上昇につながるものと想定しています。

現時点で出生率を含めて基本的な方向性を変えていく考えはありません。

03

#1期目

20226 議会で提案

下の子の育休中も、上の子を在園可能に

目黒区では、きょうだいの上の子が保育所に通っている間に親が下の子の育休を取得した場合、下の子が満1歳を迎えた翌4月末までに育休を終えなければ、上の子は強制退所というルールです。

しかし、墨田区と江戸川区の2区では下の子の育休中であれば何年でも在園可、大田区では下の子が3歳に達した年度末まで在園可など、区によっては期間がより長く設定されています。

目黒区では現在、特に3歳児以降の定員に多くの空きが見られますし、在園可能期間を長くできないでしょうか。

区の回答

本区の定員の空き状況や国の方針を踏まえ、保護者の方が安心して育児休業を取得できるよう、下の子の育児休業取得にかかる上の子の在園可能期間について、柔軟に検討してまいります。

04

#1期目

20222 委員会で要望

保育所入所申込をオンラインで

現在、保育所の申込方法は窓口での提出と郵送での申込みとなっています。足立区ではオンライン申請も行えるようになっていますが、目黒区でもオンライン化できないでしょうか。

区の回答

オンライン申請については、今のところまだ準備をしていないという状況です。

05

#1期目

20226 議会で要望

ランランひろばの実施日拡大を

使っていない時間帯の校庭や体育館を、児童の放課後の居場所として開放する「ランランひろば」は、実施日が平日の学校がある日の放課後と夏休みの期間だけとなっていて、冬休み・春休みや(運動会の翌日などの)学校行事の代休日は利用できません。

目黒区では、待機児童の増える学童の代わりの受け皿として、このランランひろばを使ってもらおうという考えだと思いますが、共働きのご家庭からすると、使えない日があるのでは結局、学童に入れる以外の選択肢がない状態になっています。都内でも、13区で夏・冬・春休みの全てで実施、12区で学校の代休日も実施していますので、目黒区でもランランひろばの実施日を拡大してください。

区の回答

区としても、実施日の拡大については、検討していく必要があると認識しています。現在、学校との調整や、事業者との調整など、課題解決に向けた検討を進めている状況です。

06

#1期目

201910&202112 予算要望書&委員会で要望

病児・病後児保育施設の整備を

病児・病後児保育施設を増やしてください。

2021年12月時点で実際に稼働している病後児施設が1か所しかないなかで、2020年に区は事業者から「始めたい」という具体的な相談を4件受けていたものの、うち3件は結局実現しませんでした。区民の方のニーズが高いことも踏まえて、今後募集要項を緩めるなどしながら、早急な整備を検討できないでしょうか。

区の回答

以前は、現在のような「医療機関に併設する施設」という条件ではなく、「医療機関との連携確認ができればよい」という形で運営していた病後児保育施設がありましたが、運営する看護師の方から「連携面で不安」と申し出があり、続きませんでした。そういったことを踏まえて、今のような条件にしています。なかなか条件を緩めていく考えはないのですが、同じ敷地内にあるなど物理的に問題がない状況であれば、必ずしも医療機関に付設する施設ということにこだわらずに、柔軟に考えていきたいと考えています。

(その後3施設増えて、2023年1月現在、区内の病後児保育施設は4施設になっています。)

07

#1期目

20199 議会で要望

ファミサポをより使いやすく

厚生労働省が定めたファミリー・サポート・センター事業(以下ファミサポ)の実施要綱には、「病児・病後児の預かり、早朝・夜間などの緊急時の預かりや、ひとり親家庭などの支援など多様なニーズへの対応を図ることを目的とする。」と書かれていますが、目黒区のファミサポでは、これらはサポート対象外となっています。拡大できませんか。

区の回答

ファミサポにおいて病児・緊急対応強化事業を実施するためには、医療アドバイザーとなる医師の確保、地域の休日・夜間の急患を受け入れる医療機関やかかりつけ医との連携、協力体制の構築など、会員同士が不安なく安全に病児を預かることができる環境整備が必要となります。

先進自治体の事例などを調査研究しながら、社会福祉協議会とともに今後の実現可能性についての検討をしていきます。

08

#1期目

20199 議会で要望

ファミサポをより安全に

子どもを預かる協力会員になるための資格要件が無いファミサポにおいて、安全な保育を提供するための事前の研修は極めて重要です。厚生労働省の実施要綱では、「事前の講習時間を24時間以上確保することが望ましい」とされていますが、目黒区ではその時間数に達していません。十分な講習時間を確保し、利用したい家庭がより安心できる事業に発展させるべきです。

区の回答

利用会員が安心して子どもを預けることができること、協力会員が安全に子どもを預かることができること、この2つが事業運営の根幹であると考えていますので、今後については、事業実施要綱に参考として例示されている項目と時間数が確保できるよう、社会福祉協議会とともに実施回数や実施方法などを工夫してまいりたいと思います。

09

#1期目

20212 議会で要望

隠れ待機児童も忘れずに

2020年、目黒区でも待機児童ゼロを達成することができましたが、一方で忘れてはいけないのが、いわゆる「隠れ待機児童」です。

今年度も待機児童はゼロでしたが、その定義に当てはまらない、特定の保育所を希望して待機されている方が255人、また「保育所を利用してはいるものの第一希望の園では無い」などの理由で転園希望の方が82人など、依然として多くの人々が希望する園を利用できていない現状があります。隠れ待機児童について、区はどう受け止めているでしょうか。

区の回答

国の定義による待機児童は解消されていますが、希望する保育園に入園できていないご家族が存在していることを受け止め、保護者の保育ニーズに応えていけるよう、保育環境のさらなる充実に努めてまいります。

10

#1期目

20233 予算審査で要望

館ごとに学童待機者数の公表を

学童では、今年度127人の待機者が出ていますが、保育園のような館ごとの待機者数の情報がHPに載っておらず、保護者の方がいちいち電話で問い合わせせねばなりません。

23区では9区で待機状況を公表しています。目黒区でも、館ごとの申込者数や待機者数を、一次申請後と4月の最終段階のタイミングで公表してください。

区の回答

学童は、保育所と異なり、子どもが自ら学童に通わないといけないため、仮に遠方の学童に空きがあったとしてもそこに通う事は困難です(つまり、全館の待機者数を公表することのメリットは保育園ほどは無い)。また、待機の方を毎日のように繰り上げているくらい流動的なので、ある時点での数字が独り歩きすると良くない面もあります。

ただ、待機児童が多くなる中で、保護者の不安感を軽減するために、公表には一定の意義があると思います。

どのように公開していくのか、どうすれば情報を誤解のないように区民の方にお伝えしていけるかということを含め、適切に研究していきます。

もっと見る

PAGE TOP