これまでの
「目黒の未来に、無責任でありたくない。」というスローガンを掲げている以上、目黒区の財政の問題は避けて通れません。今後、学校の建替えなどで巨額の出費がかさみ、財政状況がかなり悪化すると見込まれますが、将来世代へ負担を先送りしない区政を維持すべく、提案を行ってきました。
実績

01
#1期目
2021年9月 議会で要望
【財政】長期間の財政推計の実施
今後、(納税額の多い)現役世代の減少と(福祉サービスにお金がかかる)高齢者世代の増加により、区の財政状況はほぼ間違いなく厳しくなると見込まれます。しかし、区には「借金がどの程度膨らむか」を長期間で推計したデータが存在しないので、あくまで“予想”に過ぎません。
横浜市などで行っているように、今後数十年間の長期間の財政推計を行い、データを基にした根拠ある行財政運営を行っていくことで、将来世代へ過度な負担を先送りしない区政を目指すべきです。
2021年11月 実現
新たに策定した『財政白書2021』の中で初めて、今後15年間の区の貯金・借金予測が盛り込まれました。
02
#1期目
2019年9月 決算審査で提案
【財政】当初予算書のHP公開
目黒区のホームページには『当初予算案プレス発表資料』とその『資料編』しか公開されておらず、区が来年何を行うかを網羅的に書いた『当初予算書』や『予算編成概要』の資料は、わざわざ区役所に行って閲覧するしかありません。
予算は、区役所が行う全ての取り組みの根本となる重要な情報です。予算書をホームページにアップして広く区民の方に情報公開をしてください。
2020年2月 公開スタート
03
#1期目
2019年9月 決算審査で提案
【財政】補正予算の情報のHP公開
補正予算については、区のホームページ上に、一切の情報が公開されていない状況です。
予算は、当初予算だけで終わりではなく、補正で修正されつつ運用されていくのですから、補正予算についても、せめて現在の当初予算並み程度でも公開するべきです。

2020年5月 公開スタート
04
#1期目
2019年9月 決算審査で提案
【財政】予算書を分かりやすく改善
予算書は、区民の方や議員、事業者が「目黒区が来年、どんなことをやるのか」を知るための重要な手掛かりになるものですから、もっとわかりやすい作りにしてください(事業費のタイトルだけでなく中身まで記載すること、個々の事業について担当課を記載することなど)。
2024年~ 次回更新に向けて検討中
2024年度の当初予算から新しいシステムになる予定ですが、その際には担当課を記載したり、ムダな記載を省くなど、より見やすいものに生まれ変わる予定です。

05
#1期目
2021年10月 予算要望書で要望
【職員】議場へのPC持ち込み許可
議員は議場へパソコンやタブレットを持ち込みできるようになりました。区役所職員も会議中にPCやタブレットを利用できるよう、環境整備を行ってください。
2022年6月 実現
区役所職員の方もパソコン、タブレットの持ち込みができるようになりました。
06
#1期目
2021年1月 委員会で要望
【職員】人材募集を目立つ場所でアピール
目黒区としては初めて、広報課長を民間から登用することになりましたが、募集の情報が区のホームページの奥底に載っているだけですし、その書き方も全く熱意が感じられません。
普段、区のホームページを見ることのない民間の方にも情報が行きわたるようにしっかりとアピールしてください。
2021年11月 民間転職サイトに掲載開始
DX推進課長と係長を外部から募集する際に、民間転職サイトが活用されました。
07
#2期目
2024年3月 予算審査で要望
【職員】名札の見直しを
カスタマーハラスメント対策の一環として、職員名札のデザインの見直しが各地で進んでいます。
例えば、名札に顔写真を載せず、名前は苗字のみをひらがなとローマ字で記載するなどの取り組みにより、日本語以外を母語とする方も含め、誰が見ても読みやすく、それでいて職員を危険にさらすことの無いデザインに変える例などです。
目黒区でも職員の方が安心して業務に専念できる環境を作るため、名札の見直しを行うべきです。
2024年10月 デザイン見直し
約20年ぶりに、名札のデザインが見直されました。
(ただはっきり言って、新しいデザインは名前の文字が小さくて見にくく感じます。次回の見直しでは、遠くからでもはっきりと分かるものへ変えて頂きたいと、直接要望をしています。)

08
#2期目
2024年3月 予算審査で要望
【職員】小学生の子育て中も部分休暇を取れるように
目黒区には現在、小学校就学前の子を養育する職員が、正規の勤務時間の始めまたは終わりに一定時間、休暇を取得できる「部分休業制度」があります。
しかし、小学生は小学生で、子どもの習い事の送迎、長期休業期間への対応等、未就学児とは違った意味で時間のやりくりが大変なのにも関わらず、小学生を養育する職員が休暇を取得できる同様の制度はありません。
多様な働き方を認めるため、子育て部分休暇制度の導入を求めます。
2025年5月 制度が実現
お子さんが小学3年生までの間も部分休暇をとれる制度が創設されました。なお、障がいのあるお子さんを養育している職員については、18歳になるまで部分休暇をとれる制度となっています。
実現に向けて提案中

01
#1期目
2020年6月 補正予算審査で指摘
【財政】予備費の使い道は限定して
(使い道を決めていないお金である)予備費を使用するのは、災害からの復旧など、緊急性かつ重要性の高い場合に限り、それ以外は極力、区民の民意を反映した議会のチェックを通す補正予算で対応してください。
02
#1期目
2019年10月 委員会で指摘
【財政】国からお金をもらえるチャンスには積極的に
国からもらえる交付金(地方創生推進交付金)を申請するチャンスが3年あったのに、目黒区は1回しか申請せず、それも不採択になっています(申請して採択されれば、区のお金を使わずに新しい事業ができるチャンスだった)。チャンスを有効活用するために、区内各課への働きかけを強めてください。
区の回答
さまざまな課へ国の交付金制度の活用を働きかけていきます。
03
#1期目
2021年3月 予算審査で提案
【財政】HPの広告収入を増やす工夫を
目黒区ホームページのバナー広告を、トップページだけでなく下層ページにも入れてみてはどうでしょうか。
区の歳入アップになりますし、事業者にとっても、例えば「子育て・保育」のページを閲覧する方はほとんどが区内で子育て中の親御さんでしょうから、ターゲットを絞ったPRができ、まさに区と事業者どちらにもメリットがあるのではと思います。
実際に特別区でも8区が実施していて、歳入全体からすれば与える効果はごくわずかとはいえ、収入確保の一工夫になります。いかがでしょうか。
区の回答
区のホームページについては、2023年度のサーバー更新に向けて来年度から本格的な見直しの検討を行っていく予定です。確かに、複数のページにバナー広告を掲載することは歳入確保という点からは有効なものであると考えていますが、来年度からのホームページの本格的な見直しの中で、ホームページの見やすさといった観点も含めて検討したいと考えています。
04
#1期目
2021年3月 予算審査で提案
【財政】区報に広告を入れて歳入アップを
区の広告収入アップを目指すために、めぐろ区報に広告を入れられないでしょうか。23区のなかでも13区が広報誌に広告を掲載していまして、広告を入れるスペースについても、墨田区や杉並区などでは紙面の一番下、紙のすれすれのところに細長い広告を入れるなど、目立ちすぎないように工夫しています。
ちょうどタイミングよく、目黒区では来年度から区報のリニューアルを予定していますから、ぜひこの機会をとらえて、広告の掲載を検討できませんか。
区の回答
確かに区報に広告を掲載すれば歳入確保という観点からは有効であると考えています。
ただ、区の広報紙ですので、一番大事なのは見やすさだと思っています。広告を掲載することによって、この見やすさが損なわれるということは、決してあってはならないと考えています。
とはいえ歳入確保も重要な視点ですので、来年度区報のリニューアル後に実際に発行してみて、見やすさを損なわないような広告の掲載方法があるかどうかは、検討するべき課題の一つかと考えています。
05
#1期目
2021年3月 予算審査で要望
【職員】職員への家賃助成、不公平では?
目黒区では、風水害時に避難所などへ駆けつけることを条件に、区外に住んでいた職員が区内へ転居した際の家賃を助成する制度を実施しています。
ただこの制度では、もともと区内在住の職員が引き続き区内に住む場合には対象から外れます。目黒区が実家の職員はまだしも、学生時代に区外の実家から目黒区内に引っ越し、その後目黒区役所に入庁した職員も対象外です。そうすると、2人の職員が、どちらも同じように目黒区内に住み、毎月家賃を支払う、そして風水害時には駆けつける責務を負うのに、片方には家賃が助成されて、片方には何もないという不公平な状態になります。
風水害で参集した場合の出勤手当を増額するなど、不公平でない支援策をお願いします。
区の回答
区内在住者との不公平感はあるかもしれないですが、まずは区内に在住する職員を増やしていこうという考えの下で、今回、新たに区外から転入される方に家賃を助成するといったことで始めた制度です。まだ始まったばかりの制度ですので、今後、制度を進めていく中で、改めていろいろ考えていきたいと考えています。
06
#1期目
2020年9月 決算審査で指摘
【総務】時代に合わない施策は止めるべき
新しいものを単に取り入れる、100を101にするのなら、反対する住民はさほどいません。一方で100のものを99に減らす、今までやっていたことを取りやめる決断が難しく、区民向けサービスを廃止するときには、政治生命をかけて行わないといけないほどの覚悟と、胆力が必要とされます。
財政は有限で、しかも縮小していくなか、コロナ禍で世の中の価値観は大きく変わっています。一定の区民ニーズがある事業でも場合によってはスクラップする、その残酷な判断を下す覚悟が、区長にありますか?
区の回答
そもそも全ての取組、私ども予算計上させていただいているものは、ニーズのないものは全くありません。全てニーズがありますので、ニーズが多い少ないではなくて、やめるべきときはやめる必要があるんじゃないかなと思っています。覚悟は十分あります。
07
#1期目
2021年8月 委員会で指摘
【総務】誤送付を防ぐ仕組みの全庁共有を
2021年7月、教育支援課が区民宛ての書類を誤送付してしまいました。本来は複数人で確認すべき封入作業を1人の職員が行ったためと聞いています。
しかし、同様の事例は昨年11月にも、学校運営課で起きています。このときの再発防止策にも、「複数人での確認を徹底するとともに、今後、送付物及び記載内容を改善し、誤送付を招かない発送方法に改める」と、今回の再発防止策と同じことが書かれているんですね。そのときは、課をまたいで共有していなかったのでしょうか。
ミスは、制度的に起こらないようにしないといけません。窓付き封筒への変更を、教育支援課だけで行ったら、結局、同じことがまたほかの課で起こるかもしれませんから、全課で、そもそもミスが起こらない仕組みへの見直しの徹底をお願いします。
区の回答
ご指摘の点、ごもっともです。1年置かずに同様の事故が起きてしまったことについて、私どもも深く反省しているところです。
定例的に行っている課長会などの機会を通じて、今回の事案の取組を単に教育支援課の事案として捉えるのではなくて、自らの業務をもう一度課長、それから担当者レベルまで振り返って、できることがないのか、あるいは改善策があれば、これはすぐに取り入れたほうがいいのではないかなど、指導してまいりたいと思います。
08
#2期目
2024年9月 決算審査で要望
区の各政策で上がった効果の公開を
現在、区の各部署が1年間でどのような事業を行い、どのような結果となったかという資料(事業概要)を作成しています。しかし、この資料は作っている部署と作っていない部署があり、また、作っていてもウェブサイトに公開している部署と公開していない部署があります。
区が区民の皆さんの税金を使って何をしてきたかという情報は、非常に重要ですので、区民が情報を見つけやすいよう、すべての事業概要を区ウェブサイトの1か所に掲載してください。
区の回答
現在作成が止まっている部局(企画経営部、情報政策推進部、危機管理部) については、特に支障がなければ、復活するよう検討します。
また、すべての部の事業概要をウェブサイトに載せることについては、載せることが難しい事情のある部があるかどうか確認の上、対応します。
09
#2期目
2024年3月 予算審査で提案
【職員】復職しやすい環境に
官と民との人材の行き来をより活発にするために、いくつかの市町村で導入された「キャリアリターン制度」を提案します。これは、公務員を離職後、一定の期間内に復職の意向を示した元職員について、通常とは別枠での選考を行う仕組みのことです。
公務員志望者数の減少により採用人事が厳しさを増すなか、離職後にさまざまな知識・スキルを身につけた人材や、離職前の経験を持った即戦力を採用することは、有用な取り組みであると考えます。こうした制度を導入してはどうでしょうか。
区の回答
昨今職員の退職も増えており、また採用が非常に難しくなってきている中では、即戦力の人材の確保は大きな課題の一つと考えています。
一方で、23区は基本的に共通の採用選考でやっていますので、なかなか区独自でということは難しいですが、キャリアリターン制度など、活用できる手段は検討していく必要があると思っています。必要に応じて23区の課長会で提案したり、検討を求めるなどといった取組を行ってまいります。
10
#2期目
2024年3月 予算審査で要望
【職員】自己啓発のための休業ができる制度を
地方公務員法に、自治体の職員が3年以内の期間、大学や大学院等の課程の履修、または国際貢献のボランティアに参加するために、自治体に籍を置いたまま仕事を休むことができる「自己啓発等休業制度」が定められています。
導入するには自治体が条例を制定する必要があり、全国では約4割の自治体が制定済みです。なかでも墨田区でこの制度を使った方は、法科大学院を出て、区に戻ってからは法規のプロとしてお勤めになっていると聞きます。
職員の意欲向上や視野の拡大は重要です。自己啓発等休業制度を導入すべきです。
区の回答
目黒区でも2022年9月に改定した人財育成方針の中で、自己啓発に対する助成制度を拡充していくことを盛り込み、2023年度から助成対象を広げています。
自己啓発等休業制度を実施している他区では、取得事例がなかなか多くはないという話も聞きますし、また本区でも制度の創設を要望する声がまだ少ないという状況です。
ただ、職員の自己啓発の重要性は十分認識していますので、制度創設については今後の検討としてまいります。