これまでの
2019年10月の台風19号では、目黒区の災害対応のマズさが浮き彫りになりました。私はTwitter、facebook、LINEなどで独自に区民の皆さまのご意見を集約し、区に要望書を提出してきました。また、2019年には防災士の資格を取得しています。
実績

01
#1期目
2019年10月 台風19号後の要望書で要望
風水害時のペット同行避難許可
地震の時にはペットの同行避難もできますが、風水害の場合にどうすればいいかがわかりませんでした。避難所に連れて行って「断られたらどうしよう」、「雨に濡れる場所にいることにならないか」不安でした。各学校とのあいだで急ぎ調整を行い、雨風をしのげる居場所を確保してください。
2020年3月 方針が示される
『ペットとわたしの防災ハンドブック』と『ペット防災の手引き』が作成されました。そのなかで、水害時を含め、避難指示があった時にはペットと同行避難が可能と確認されています。
一方、ペットの避難場所ですが、雨風をしのげる場所かどうかは、各学校で設備が違うため統一されていません。
区から各避難所運営協議会に宛てて、“台風など水害の場合も考慮し、できるだけ建物内に飼育場所を確保することが好ましい。難しい場合は、屋外を中心にしつつ、屋内にも活用できる場所を探しておく”、“サッカーゴールや渡り廊下などをブルーシートで被い、雨風を防げるようにし、飼育スペースにする”といった指針が示されています。
02
#2期目
2022年11月 課長に直接要望 & 2024年3月 予算審査で要望
どの避難所ならペットが屋内で過ごせるか公表を
03
#1期目
2021年2月 議会で提案
富士山噴火への対策
04
#1期目
2020年3月 予算審査で提案
簡易型感震ブレーカーの無償配布
05
#1期目
2019年10月 台風19号後の要望書で要望
防災無線ダイヤルの改善
06
#1期目
2022年3月 予算審査で要望
災害弱者に情報を届ける電話配信サービスの実施
07
#2期目
2024年2月 議会で要望
在宅避難を選択してもらえるよう啓発を
08
#2期目
2024年2月 代表質問で要望
各家庭での1週間分以上の備蓄の働きかけを
09
#1期目
2019年10月 台風19号後の要望書で要望
受け入れ中の避難所を一番先に案内して
10
#1期目
2019年10月 台風19号後の要望書で要望
聞こえない防災無線の改善
実現に向けて提案中

01
#1期目
2021年3月 委員会で提案
小型消防ポンプ操法大会の見直しを
区が毎年行っている小型消防ポンプ操法大会には、各防災区民組織(町会など)から数名が選手として参加しますが、メンバーがいつも同じだったり、高齢化していたりで、実際の災害時には全く機能しない可能性もあります(南1丁目では2,800人の住人がいますが、ポンプを扱えるのはわずか4人。果たして全員が無事に集合できるでしょうか。)。大会の意義や、(あまりに形式的な)採点方法を見直してください。
区の回答
防災区民組織の皆さんにも意見を伺ってみて、今後どういった形でこの発表会を実のあるものにできるか、消防署とも協議をして、検討していきたいと考えています。
02
#1期目
2023年2月 代表質問で提案
楽しめる防災訓練を
03
#1期目
2021年2月 委員会で提案
三田地区の避難場所を渋谷区内に
04
#1期目
2022年3月 予算審査で要望
妊産婦避難所の創設を
05
#1期目
2019年10月 台風19号後の要望書で要望
災害時にTwitterでの情報発信を高頻度で
06
#1期目
2022年9月 決算審査で要望
大雨×津波の備えを
07
#1期目
2022年9月 決算審査で要望
川での行事の前に津波対応の確認を
08
#1期目
2022年3月 予算審査で要望
災害時、LINE「道路通報システム」を使えるように
09
#2期目
2024年3月 予算審査で要望
避難所トイレの洋式化を
10
#2期目
2024年3月 予算審査で要望
避難所の寒さ対策が不十分