これまでの
高校時代、図書館に通い詰めていた図書館好き。地方への視察や旅行の際には、図書館へ足を運ぶようにしています。
目黒区の図書館は利用者数が右肩下がり。館の外に職員が積極的に出向き、地域とつながる図書館へ変わっていく必要があります。
実績

01
#1期目
2020年11月 議会で提案
電子図書館の導入
国内では7月時点で100自治体(23区では5区)が導入しており、このコロナ下で利用が大幅に伸びたという報告が多数あります。電子図書館が導入されると、①本の延滞や、館→館の本の運搬がなくなる、②わざわざ図書館に行く必要がなくなる、➂文字サイズ変更や読み上げ機能により、高齢者や障害者の方が読みやすくなる、など様々な効果が期待されます。
本区においても、電子図書館を導入すべきではないでしょうか。
2021年7月 めぐろ電子図書館がスタート
02
#1期目
2020年2月 議会で提案
【学校図書館】支援員の待遇改善
03
#1期目
2021年1月 予算要望書で要望
【コロナ対策】図書館開館の継続
04
#1期目
2020年5月 予算要望書で要望
【コロナ対策】書籍消毒機の導入
05
#1期目
2020年11月 議会で提案
資料をデジタル化して保存
06
#1期目
2020年7月 課長に直接要望
図書館利用者懇談会の改善を
07
#1期目
2021年6月 委員会で要望
【電子図書館】利用者登録をより簡単に
08
#1期目
2021年6月 委員会で要望
【電子図書館】図書館のHPとの連携を
09
#2期目
2024年3月 予算審査で要望
【学校図書館】支援員から取り上げた仕事を元に戻して
実現に向けて提案中

01
#1期目
2020年2月 議会で提案
館の外へ出て交流する図書館へ
目黒区では、過去10年間で区全体の人口も、図書館の蔵書数も増えているにもかかわらず、図書館の登録者数、貸出者数、貸出点数が軒並み減少しています。電子書籍での読書が当たり前になったなかで、単純に蔵書数を充実させても利用者の増加につながらないのです。
図書館がこれからも “一部の読書好きな層”だけを向いた経営を行っているようでは、図書館離れは止まりません。今後の図書館経営には、普段図書館に接点を持たない人を呼び込むきっかけづくりとして地域(館外)に出てイベントを実施するなど、図書館の側から地域と交流していく積極姿勢が必要です。
区の回答
図書館の内外でのイベントを効果的に実施しながら、区立図書館が地域の情報拠点として、また人々の交流の場としての役割を一層発展させ、区民により親しまれ、利活用される図書館となるよう努めてまいります。
02
#1期目
2020年2月 議会で提案
区が実施する講座との連携を
03
#1期目
2020年2月 議会で提案
ウィキペディアタウンの実施を
04
#1期目
2020年11月 議会で提案
休館日を館ごとにずらせないか
05
#1期目
2021年10月 予算要望書で要望
読書通帳の導入を
06
#1期目
2020年10月 予算要望書&課長に直接要望
【学校図書館】教育委員会と支援員との連絡会の内容改善を
07
#1期目
2021年6月 委員会で要望
【電子図書館】HPを見やすく
08
#1期目
2021年11月 委員会で要望
【電子図書館】書籍購入は最初の年に重点的に
09
#1期目
2023年3月 予算審査で要望
【学校図書館】図書室の本を増やして
10
#1期目
2021年10月 委員会で要望
蔵書点検の際の案内にひと工夫を